①下御隠殿橋[しもごいんでんばし](トレインミュージアム)
日暮里駅の東西を結ぶ跨線橋(こせんきょう)の下御隠殿橋。こちらは知る人ぞ知る、鉄道の鑑賞スポットなんです!新幹線や特急列車を始め、山手線、京成線などが走る、14本の線路。橋の下を絶え間なく電車が駆け抜けていく様は圧巻です!
②諏方神社[すわじんじゃ]
元久2年(1205)に創建され、日暮里(旧・新堀)・谷中の総鎮守として広く信仰を集める神社です。神社は高台にあり、神社東側からは眼下に東北新幹線を鑑賞することができます。日暮里・舎人ライナー、京成線も見えますよ!
③南千住駅前歩道橋
歩道橋のフェンスの一部は透明なアクリル板。東京の二大貨物駅のうちの一つとされている隅田川駅の様子を望むことができ、貨物列車を鑑賞することができる貴重なスポットです!
④隅田川橋梁(東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス、JR常磐線)
都心では地下を走る東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス線が南千住付近で地上にあがり、JR常磐線と合流して隅田川を渡ります。橋梁を走る、東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス線・JR常磐線を遊歩道「隅田川テラス」からご覧いただけます!
⑤都電三ノ輪橋停留場
早稲田~三ノ輪橋間を運行する「都電荒川線」の起点停留場です。関東の駅100選の一つで、昭和30年頃をイメージしたレトロ調のデザインになっています。都電荒川線(東京さくらトラム)を風情ある雰囲気で撮影することができますよ!
⑥浄正寺
文亀3年(1503)の創建と伝えられています。本堂前には、昭和37年(1962)の国電(現JR)三河島事故の惨事を今日に伝える、三河島観音が安置され供養されています。
⑦吉村昭記念文学館(ゆいの森あらかわ2階)
吉村昭記念文学館では、荒川区出身の作家、吉村昭氏の自筆原稿や関連資料を展示、紹介しています。鉄道にまつわる吉村作品も取り揃えていますので、この機会に手に取ってみてはいかがでしょうか?
⑧町屋駅前
町屋駅は都電荒川線(東京さくらトラム)と京成本線が地上で立体交差!線路のすぐ横を歩くことができるので近い位置で電車が交差しているところを見ることができます。また、東京メトロ千代田線の町屋駅には、珍しい「0番出口」があるのです!探してみてくださいね。
⑨荒川自然公園(さんさん広場付近)
東京都の「新東京百景」に選ばれた、荒川区立では最大の公園。公園北側の「さんさん広場」から、三河島水再生センター越しに京成線の線路が見えますよ!
⑩荒川区営少年運動場(健康遊具広場入口付近)
荒川河川敷にある運動場。広場の西側で日暮里・舎人ライナーが荒川を渡って走っている様子が見えます!付近に高い建物が無いため、日暮里・舎人ライナーからは足立区・荒川区の街並みが一望できるんです。
⑪あらかわ遊園(入園ゲート付近)
令和4年度にリニューアルオープンした、あらかわ遊園!ここにも鉄道スポットが!園内には「一球さん」の愛称で親しまれていた都電6000形が「カフェ193」として営業しています!昔懐かしいレトロな雰囲気で味わう、自家焙煎コーヒーをお楽しみください!
⑫都電おもいで広場
都電おもいで広場は、懐かしい停留場をイメージしたスペースに、貴重な都電の旧型車両2両を展示。往年の名車の中に入って、模擬運転台やジオラマ模型の展示を見ることができますよ!
この機会にぜひ「荒川区鉄道スポットめぐりデジタルスタンプラリー」に参加して、荒川区の鉄道の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?皆様ぜひご参加ください!
モノづくりの街・荒川の地域情報サイト「荒川探訪」では、荒川区の気になる情報をご紹介しています。
もし、荒川区の耳寄り情報や皆さんのオススメのお店などご推薦がありましたら、ぜひお気軽に荒川探訪編集部まで情報をお寄せください。もちろん、自分のお店を取材して欲しい、話を聞いて欲しいというご依頼も大歓迎です!
荒川探訪への情報提供・掲載依頼はお問い合わせフォームからお願いします。
これまでに取材したお店などのスポットは荒川探訪マップにまとめています。付近の散策や荒川探訪ルートを考えたりするのにぜひご活用ください。
荒川探訪のSNSもチェック!
各種SNSの「荒川探訪」アカウントへの投稿、コメント欄への書き込みでもOKです。
Facebook:https://www.facebook.com/ara.tanbou
Instagram:https://www.instagram.com/arakawa.news
Twitter:https://twitter.com/arakawanews