ara!kawa collaboration
「荒川企業 × デザイナー」
荒川のモノづくりにデザインの瑞々しい力を与え、次の可能性を生み出す。
挑戦、実験的なトライアルとして始動した「荒川企業×デザイナー」コラボレーションは、新型コロナウイルスにより多難な作業となりました。3企業、3人のデザイナーは、この1年、それぞれの立場で、コロナ禍の前に、活動自粛、事業苦難、企画変更などに遭遇。それでも粘り強く挑戦を続け、その成果と経過を、松屋銀座デザインギャラリー1953にて、令和3年2月24日から3月22日まで展示させていただきました。
ヒット商品への道筋は、常時でも、決して容易なものでもありません。鮮度、共感、驚きを目的地に、どこまでその可能性に迫ることができたのか。「ara!kawa」は、トライ&エラーを繰り返しながら、モノづくりの道をこれからもすすみます。
石川金網は、社名からは想像もできない魅力的な素材を持つ企業だ。荒川ブランドプロジェクトを通して知り合い、新たな織素材の開発、プロダクト制作まで取り組んだ。 縦糸にステンレスの糸、横糸に和紙の糸を織り合わせ、金属の持つ光沢・強度、和紙の持つ暖かさと柔らかさを融合。 今までにない素材づくりに挑戦した。伝統的な染技法を実験的に加え、テキスタイルの魅力を表現するため、今回の展示では携帯用ポシェットに仕上げた。 製品としての完成まではもう少し時間がかかるが、取り組みは成功したと思う。
テキスタイルデザイン / 岡本昌子、染・ポシェットデザイン / 後藤大樹
石川金網株式会社 石川金網は、1922年( 大正11年) 創業の金網専門メーカー。 織金網、パンチングメタル、エキスパンドメタルなどさまざまな金網の加工品を製造している。 フィルターや篩(ふるい)などの機械部品、フェンス、装飾の建築用品が主力製品だが、近年では、異素材を組み合わせた金網「KANAORI」、布のように柔らかく紙のようにしっかり折れる金網折り紙「ORIAMI」を企画、製品化。新型コロナをターゲットに ORIAMを利用した抗菌マスクなどの商品開発も行っている。 |
森田敏昭 (TOSHIAKI MORITA) 東京造形大学学部長、教授。黒川雅之建築設計事務所を経て、LIC設立。札幌市立高等専門学校専任教員、東京造形大学専任教員の後、現職。 ふきのとう賞住宅相ノミネート作品「福住の家」北海道建築協会、「照明器具 fu-ka」でグッドデザイン賞、芸術工学会平成10年度論文賞、 「伝統の継承と展開 – 会津若松市との地場産業との連携」でグッドデザイン賞、「BENTO-Mini Counter-Top」でレッドドット賞受賞などがある。 |
石川金網・社長の石川幸男氏。社屋前にて
石川金網株式会社石川幸男さん
【ロングインタビュー】
大正11年(1922年)創業の金属製品加工会社・石川金網。
現社長の石川幸男さんは三代目。工場併設の社屋(荒川区荒川5-2-6)にて、お話を伺った。
(インタビュー・文 山口ミルコ)
前編・後編の2回にわたってご紹介いたします。
石川社長は、ここでお生まれになったんですか?
石川:そうです、ここが自宅で、平屋の工場と倉庫がありました。私が小学校5年のときにこのビルができたんです。 このビルが建つ以前は、三階建ての建物があり、その建物のなかに寮もあったりして、社員さんが住み込みで働いていました。まさに工場と自宅がセットで。
工場と自宅がセット・・・そういう時代だったんですね。
石川:ええ、このあたりの町工場はもうみんなそんな感じです。私は昭和34年生まれでいま61歳ですけど、私が生まれた当時このあたりの町工場はだいたい一緒です。
まあ、お茶のみながら。(とお茶をすすめる社長)
(お茶ひと口すすり)
おぼえているいちばん古い記憶っていつごろのものでしょう?
石川:幼稚園くらいですかね、ここからすぐ近くの幼稚園に通っていました。観音寺幼稚園というお寺の幼稚園でして。 もうひとつドンボスコというキリスト教の幼稚園もあったけど、その2つくらいしかなくて、もう子どもがいっぱいいましたよ。
ベビーブームの、ちょっとあとくらいですか?
石川:このあたりは子ども5、6人いるうちが多かったから。小学校も6クラスありましたしね。
ものごころついたときには工場が遊び場に?
石川:ええ、もうよく工場のなかで遊んでいました。社員食堂・・・っていうほどでもないけど、社員さんの休憩所みたいなところがありまして、そこにいたり。
社員のみなさんにかわいがられてスクスクと。
小さい頃は何がお好きでしたか?
石川:工作が好きでしたね。
ああ、やっぱり・・・
石川:そう、粘土細工とか積み木とかレゴとか。子どもの頃から、モノづくりが好きでした。
将来はやっぱりおうちの仕事をやるんだろうなぁって、イメージはおありでしたか。
石川:ええ、もちろんありましたよ。もう母親からそう教育されていましたから。うちは先代も先先代も夫婦でやっていました。私が生まれた頃は祖父が社長でしたが、やがて父が専務になり、社長になり、母も専務でやっていたし。中小企業は共働きが多いですよね。
会社の創業者っていうことでいうと曾祖父さま、ですね?4代前の。
織機などの発明をされていたという。
その息子さんであるおじいちゃんが、「金 網」をはじめたと。
以降ずっと金網専業メーカーということですけど、なんで金網だったのですかね?
石川:さあ、なんででしょうか・・・人と違うことを、やりたかったんですかね。
小中高とお勉強なさって、やがて進路を・・・
大学卒業されてからすぐここに?
石川:いえ、私は一年だけ、機械商社さんに行っていたんですよ。
そこではどんなことを学ばれましたか。
石川:貿易の会社だったんですね、神田が本社の。大田区の事業所に配属になって、そこで貿易の基本を一から十まで教えてもらいました。一年だけでしたが、その経験は生きてますね、いまも。
貿易の会社を一年で退社し、87年に子どもの頃から親しんでいた自分ちの会社に入られると。
石川:仕事はすぐに、一年くらいでぜんぶぜんぶおぼえてしまいました。子どものころから見ていますからね。
製造現場責任者の奥津さん。
プレス作業用機械の作動、 金型の取り付け用の道具はサイズもいろいろ。
貿易の会社で学んだこととお家の仕事をみてきたこと、その両方を活かしながら。まだ景気のよかった時代ですね?
石川:そうですね、バブルの前―よのなかはすごくいい時代だったけど、うちの会社でいうとかげりが出てきたかなっていう頃でした。うちの番頭さんが独立したりした頃で・・・
番頭さん?働き手の要みたいなひとがいなくなっちゃったんですか?
石川:そう。すると売上がガクンと落ちた。ちょうどそこに私が入ったんで、父は喜んでいました。だから期待されましたよね。
こどもの頃から親しんできた家族の会社ですけれど、じっさいにお仕事をはじめてみていかがでしたか?
石川:やっぱり自分の興味あるものをやるのがいちばんいいんですよ。貿易はきらいじゃなかったけれど、朝から晩まで机に坐ってやる仕事だった。 事務作業が多く、商品をみないで右から左へ―ということもあった。 そういう商売よりも、やっぱり自分で開発をするとか、いろんな人と協力しながら何かを作るとか・・・というほうが私には楽しいのです。
社長の二十代~三十代・・・は時代とともに会社の変化も大きかったのでしょうね。
石川:私が入った頃っていうのは主力の製品がどんどん変わっていった時代でした。 父親がやっていた頃ってまだ織機がたくさんあったし。いろんなものをやっていた時代で、それはそれで楽しい時代だったんですが、その後多くの機械を処分して、加工に力を入れだした。 二次加工・・・プレスとか溶接したり、に力を入れはじめたのです。そしてまたその次の段階―私の時代になると、もう少し製品化したものをやるようになった。 ちょうど「ハンディカム」とかムービーカメラが出始めた頃で、先端にマイクロフォンがついていたんですけど、そのカバーをうちで作っていました。うちはパナソニックと・・・
プレス機。
プレスの機械
プレス機。パワープレスとよばれる。 これに金型を付けて、 打ち抜いて形にしたり、 絞り込んで形にしたり。
あ、ちょうど私いまムービーもってますよ、パナソニックの
(と、ビデオカメラをかばんから取り出す)
石川:(それを見て)あ~、それはプラスチックですね。いまのはほとんどプラスチックですけど、業務用のはまだ金網が付いていますよ。 カラオケのマイクみたいなものが。そういうのをやっていた時代でした。そのためにプレス機を導入したり・・・まあそれがぜんぶいまに生きています。
そうしてだんだんお商売を広げながら、ご自身もステップアップを・・・
石川:営業部長という肩書でやっていました。お客さんと会って、いろんなものを作るのが好き。 やっぱりお客さんから課題を与えられて、図面みながらそれを完成品にしていくっていうのがいちばん楽しいのです。 いまうちにいる営業は、みんなそういうタイプ。 モノづくりが好きじゃないと、うちには合わないんですね。 「これをどうやってつくって いったらいいか?」って考えるのが楽しみじゃないと。
どんどん難しい課題投げて~っていう感じですか(笑)。
石川:そうなんですよ。
注文するほうとしても、面倒くさがらずにチャレンジングにやってくれるところと、やっぱり仕事したいと思いますもんね。御社のホームページにも「一枚一個からやります」って出ていました。いろんなことに挑戦する、というやる気の出ているホームページですよね。
石川: そうして一つ一つやりながら、技術力が高まっていくんですよね。 ある一つの分野がなくなったらおわり、じゃだめで。つぶしきかなくなっちゃう。 技術もアイデアも磨いて、できることが増えていく・・・そういうのが楽しいんですね。技術力があれば、どんな話がきてもだいじょうぶ。
はい、ほんとにそうですね(深くうなづく)。
石川:だからこっちのお客さんがなくなっても、この商品がなくなっても、トータルそんなに目減りしない、っていう感じでやっていけるんです。
書籍(『お金だけでは計れない価値をつくりだす企業』ダイヤモンド社)に石川社長のヒット作が紹介されていましたね。これはどういったものですか?
石川:ああ、これは私が30代半ばくらいですかね、 パーフォアートパネルっていうのをつくりまして。 デザインパンチングメタルって通常言いますけどそれはもう特許3、4件?実用新案2件、かな。
(後編に続く)
石川金網株式会社
石川金網は、1922年( 大正11年) 創業の金網専門メーカー。織金網、パンチングメタル、エキスパンドメタルなどさまざまな金網の加工品を製造しています。 フィルターや篩(ふるい)などの機械部品、フェンス、装飾の建築用品が主力製品ですが、近年では、異素材を組み合わせた金網「KANAORI」、布のように柔らかく紙のようにしっかり折れる金網折り紙「ORIAMI」を企画、製品化されています。
住所:〒116-0002 東京都荒川区荒川5-2-6
tel:03-3807-9761 fax:03-3807-9764
企業ホームページ: https://ishikawa-kanaami.com/
ORIAMI®ホームページ: https://oriami.jp/
モノづくりの街・荒川の地域情報サイト「荒川探訪」では、荒川区の気になる情報をご紹介しています。
もし、荒川区の耳寄り情報や皆さんのオススメのお店などご推薦がありましたら、ぜひお気軽に荒川探訪編集部まで情報をお寄せください。もちろん、自分のお店を取材して欲しい、話を聞いて欲しいというご依頼も大歓迎です!
荒川探訪への情報提供・掲載依頼はお問い合わせフォームからお願いします。
これまでに取材したお店などのスポットは荒川探訪マップにまとめています。付近の散策や荒川探訪ルートを考えたりするのにぜひご活用ください。
荒川探訪のSNSもチェック!
各種SNSの「荒川探訪」アカウントへの投稿、コメント欄への書き込みでもOKです。
Facebook:https://www.facebook.com/ara.tanbou
Instagram:https://www.instagram.com/arakawa.news
Twitter:https://twitter.com/arakawanews