荒川区のモノづくりブランド「ara!kawa」
「ara!kawa」とは、荒川区のモノづくりの技術と文化の中で生まれた、新しさや独創性があり、デザイン性に優れた商品を発信する荒川区のブランドです。「あら、かわってる。あら、かわいい。」をコンセプトに、厳格なデザイン審査を経て選ばれた商品を「ara!kawa認定商品」としてブランド認定しています。
これらの認定商品と事業者を広く紹介する場として、2022年度から毎年1月に「ara!kawa認定商品発表会」を開催しています。発表会では、事業者の方々と直接交流できるだけでなく、実際に商品を手に取ってご覧いただける貴重な場となっています。
↓過去ara!kawa認定商品発表会の様子はこちらから↓
第3回 ara!kawa認定商品発表会のレポート
第3回目となる今回は、「ara!kawa認定商品」に選ばれた事業者をはじめ、区内事業者や荒川区議会議員、各種メディア関係者など多くの方々が参加し、会場は活気にあふれていました。
今回認定された商品はこちらの5商品!一つずつご紹介いたします。
TIMESHIFT|イントロン・スペース株式会社 (認定番号 24001)
日常のあらゆるシーンでの活躍が期待される 革新的な男性用排尿ケア製品
「TIMESHIFT(タイムシフト)」は、意図せず漏れた尿を外に漏らさず一時的に製品本体に貯め、トイレで通常通り用を足すように捨てることができる、『尿もれ』の概念そのものをなくす画期的な製品です。前立腺手術後や介護シーンではもちろん、アウトドア、旅行、ビジネスシーン、災害時など、長時間トイレに行けない場面での活躍も期待されています。

未来に残せるAnniversary shoes |shiro (認定番号 24002)
成長しても思い出を飾ることができる 柔らかい革で仕立てたベビーシューズ
一点一点こころを込めて製作されたハンドメイドのベビーシューズ。お子様が成長して履けなくなった後、専用の桐製木箱に収納し、思い出の品として飾ることができます。ご家族やご友人の贈り物としてもふさわしい、大切な思い出を未来に残せるベビーシューズです。

編機で仕立てた日本製メンズニットジャケット |フェイバニッツ合同会社(認定番号 24003)
パーツ毎の形状に編み立てるため生産工程での廃棄原料ゼロ。サステナブルでエレガントなニットジャケット。
生産の全工程を日本で行う高品質のニットジャケット。パーツごとに編み立てられた編地をひとつひとつ手作業でつなぎ合わせ、裏地や芯地を使用しない完全一枚仕立のジャケットです。編地の廃棄がゼロという、環境にも優しいサステナブルな製品。軽量で動きやすく、伸縮性があるため立体的なシルエットを実現しています。
yokobonスケッチノート |渡邉製本株式会社(認定番号 24004)
180°フルフラットに開き360°折り返せるコンパクトなスケッチノート
文庫本サイズで片手に持ちやすく、小さなバッグにもすっぽり収まるスケッチ用のノート。ゴムバンド付きで手帳のように持ち歩きやすく、180°フルフラットに開き、360°折り返せるため、狭いスペースや屋外スケッチにも便利です。創業1946年の製本工場で熟練職人が丁寧に仕上げた糸かがり綴じは、用紙の抜け落ちを防ぎ、耐久性も抜群。上品なデザインと品質の良さを両立しています。
Camel Clover|株式会社キャメル鉛筆製作所(認定番号 24005)
指に自然とフィットするクローバーの形をした色えんぴつ
断面の「クローバー」型の形状が特徴の色鉛筆。昭和14年創業の歴史ある鉛筆工場の技術が生み出したこのユニークな形状は、指に自然とフィットし正しい鉛筆の持ち方を促します。小さなお子様には、正しい鉛筆の持ち方を自然と身につけるきっかけとしてもぴったり。指先の力に自信がない方でも、安定して握ることができ、心地よい描き心地を実現しています。

以上、5商品でした。
認定証授与と事業者スピーチ
今年の発表会でも、新たに認定された商品の事業者へ認定証が授与されました。
続く代表者の挨拶では、商品に込めた想いやこだわりが熱く語られ、普段なかなか聞くことのできない事業者の生の声に多くの来場者が深く共感し、引き込まれていました。
認定証の授与 キャメル鉛筆株式会社 加藤栄一氏(右)
代表者のご挨拶 フェイバニッツ合同会社 市勢善浩氏
渡邉製本株式会社 河合枝里子氏
荒川探訪では、ara!kawa認定商品の事業者を訪問して個別に取材を行っています。令和6年度の各認定商品についても投稿していきますので、ぜひお楽しみに!
(ara!kawa認定商品の取材記事はこちら)
ara!kawa認定商品のお披露目!
発表会終了後、スクリーン前には令和6年度のara!kawa認定商品をはじめ、歴代の認定商品が一堂に並びました。来場者は実際に手に取りながらその魅力を確かめ、令和6年度の認定事業者を囲んで交流する姿も見られました。活気に満ちた雰囲気の中、発表会は盛況のうちに幕を閉じました。
shiro 矢倉龍一氏
イントロン・スペース株式会社 今井茂雄氏
商品のご購入について
令和6年度のara!kawa認定商品は、オンラインストア「荒川探訪商店」でのお取り扱いを予定しています。現在準備中なのでどうぞお楽しみに!
その他の認定商品はご購入可能ですので、よろしければぜひアクセスしてみてください。
「荒川探訪商店」は、「ara!kawa認定商品」としてブランド認定された、荒川区らしい技術的にもデザイン的にも優れた商品たちをご紹介する特別コンテンツや、荒川区で生まれた、荒川区で取り扱っている魅力的な商品など、幅広いラインナップでお買い物を楽しんでいただけるECサイトです。ECサイトの収益は「ara!kawa」ブランドの認知度向上のために使われます。
モノづくりの街・荒川の地域情報サイト「荒川探訪」では、荒川区の気になる情報をご紹介しています。
もし、荒川区の耳寄り情報や皆さんのオススメのお店などご推薦がありましたら、ぜひお気軽に荒川探訪編集部まで情報をお寄せください。もちろん、自分のお店を取材して欲しい、話を聞いて欲しいというご依頼も大歓迎です!
荒川探訪への情報提供・掲載依頼はお問い合わせフォームからお願いします。
これまでに取材したお店などのスポットは荒川探訪マップにまとめています。付近の散策や荒川探訪ルートを考えたりするのにぜひご活用ください。
荒川探訪のSNSもチェック!
各種SNSの「荒川探訪」アカウントへの投稿、コメント欄への書き込みでもOKです。
Facebook:https://www.facebook.com/ara.tanbou
Instagram:https://www.instagram.com/arakawa.news
Twitter:https://twitter.com/arakawanews